新入荷 再入荷

明治瀬戸の名工 加藤繁十 釉下彩遊鯉文花瓶 瀬戸 瀬戸焼

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 112000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :3022486357
中古 :3022486357-1
メーカー 明治瀬戸の名工 発売日 2025/01/30 05:15 定価 112000円
カテゴリ

明治瀬戸の名工 加藤繁十 釉下彩遊鯉文花瓶 瀬戸 瀬戸焼

明治期瀬戸の名工と言われた二代 加藤繁十の釉下彩花瓶を出品致します。寸法は、高さ30cmです。明治期の瀬戸で名工と言われた陶業者には川本桝吉・川本半助・加藤紋右衛門・加藤杢左衛門・加藤善治などがいますが、その中でも二代の加藤繁十の作品は稀少です。特に二代の釉下彩の優品は数年に一度、市場に出るか出ないかでしょう。本作に於いて特筆すべきは色数の多さと盛上げの手法と釉下彩手法が併用されていることでしょう。先ず色数に於いては、染付の青、鯉の黒、藤の葉の緑、鯉や虫の薄茶色、藤の花の白とピンクの六色です。其々の色は最適焼成温度がそれぞれに異なります。通常は三色程度です。六色を発色させるのは極めて難しい工程になります。もう一つの特色は、盛上げです。上絵では、立体感を表現するために絵具を厚く盛り上げることがありますが、本作では釉薬の下に盛上げ手法を使っています。この盛上げと釉下彩が併用されている作品は殆どないと思います。伝世品にありがちな擦り傷などもなく、作品表面はあくまでも艶やかです。ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。ご参考までに、二代加藤繁十の略歴を以下に記します。「清栄軒」と号す。江戸末期に先代の養子となり、二代目を襲名。明治初年頃に古窯の火吹穴改良を成すなど窯焚としても優れていました。明治20年頃に窯屋を廃業しましたが、明治24年に加感景登の顕彰碑を建立することになった時、窯焚担当に推薦され、それを契機に窯屋を再興しました。しかし、明治29年、67才で早逝しました。尚、私の説明文と写真をそっくりそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近散見されます。私はオークションサイト以外には出品しておりません。呉々も騙されないようご注意下さい。(呆れたことに、この注意文までコピペしている詐欺サイトもあります。)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です